レオーベンへの道 01:アンコーナの占領とジュベール師団の強化
Road to Leoben 01

ヴァルヴァゾーネの戦い、グラディスカの戦い、タルヴィスの戦い

勢力 戦力 損害
フランス共和国 ヴァルヴァゾーネの戦い:推定17,000~20,000人
グラディスカの戦い:推定約10,000人
タルヴィスの戦い:推定約11,000人
ヴァルヴァゾーネの戦い:死傷者と捕虜の合計約500人
グラディスカの戦い:ほぼ無し
タルヴィスの戦い:約1,200人
オーストリア ヴァルヴァゾーネの戦い:推定約15,000人~18,000人
グラディスカの戦い:推定3,000~4,000人
タルヴィスの戦い:推定約8,000人
ヴァルヴァゾーネの戦い:死傷者と捕虜の合計約700人、大砲6門
グラディスカの戦い:死者約500人、負傷者 不明、捕虜2,513人、大砲8門
タルヴィスの戦い:1797年2月22日~23日にかけての一連の戦いの損害の合計約2,500人、大砲25門、荷車400台

アンコーナへの進軍

 1797年2月3日、ファエンツァを占領した後もボナパルトは前進を続け、3日中にフォルリ、5日にはリミニ(Rimini)、ペーザロ(Pesaro)、8日にはセニガッリア(Senigallia)と本部を移動させながら前進し、1,200 人の兵と120 門の大砲によって防衛されているアンコーナ(Ancona)に向かった。

 アンコーナはアドリア海に面している港湾都市であり、アンコーナを占領した上でアドリア海の制海権を確保できれば後方連絡線の選択肢が増え、本国からの増援や物資をアンコーナを経由して前線により短期間に送ることができるようになる。

 ボナパルトはアンコーナへの進軍の途中、2月3日にはルクレール将軍をファエンツァからルッシに向かわせ、その後ラヴェンナを占領するよう命じ、2月5日にはリヴォルノのヴォーボワ将軍に別動隊を教皇領のコルトナ(Cortona)へ派遣するよう命じていた。

◎ナポレオンによる第二次教皇領遠征の道程①

ベルナドット師団及びデルマス師団の道程

 2月7日、まだフランス領にいるベルナドット将軍が先触れとして送った士官がペーザロのボナパルトの元に到着した。

 情報を得たボナパルトは、増援の先頭は最低でもアルプス山脈前に位置するシャンベリー(Chambéry)に到着している頃であると予想し、イタリアでは武器が手に入らないため、フランスで調達して武装するようベルナドット将軍に100,000フランを送金した。

◎ベルナドット師団及びデルマス師団の道程

 ベルナドット師団とデルマス師団は、深い雪に覆われたアルプス山脈を通る必要があるため困難な行進が予想された。

 そのため、脱走を防ぎイタリア方面で戦うために衣服や武器などの購入資金を欲しており、それをイタリア方面軍の資金から賄ったのである。

 コブレンツ(Koblenz)からアルプス山脈に入るまでの行軍時、ベルナドット将軍は行軍路近くに故郷のある兵士達に一時帰郷を許している。

 一時帰郷した兵士達の中で師団に復帰しなかった者はごく少数であり、この政策より兵士達の士気が上昇したと言われている。

アンコーナの占領

 一方、コッリ将軍はアンコーナに到着し、要塞であるアンコーナを守るために防衛態勢を整えようとしていた。

 アンコーナの南西に位置する標高240mほどのモンタニョーロ(Montagnolo)山には塹壕があり、コッリはこの山に約1,200人を配置した。

 しかしこの1,200人を含めてもコッリの兵力は5,000人に満たなかった。

 そのためコッリはロレートに向かい、守備隊と民兵を集めてアンコーナの防衛に当たらせた。

 2月9日、教皇軍はモンタニョーロ山とアンコーナ要塞で防衛態勢をとっていた。

 アンコーナは要塞都市であり、この場所で戦った場合、大きな損害を余儀なくされると考えたヴィクトール将軍は一計を案じた。

◎アンコーナの戦い

1797年2月9日、アンコーナの戦い

◎1830年頃のアンコーナ要塞概要図

1830年頃のアンコーナ要塞

 ヴィクトール将軍は交渉のために話し合いの場を作り、その交渉中にアンコーナ要塞前の教皇軍陣地を包囲するために両翼を前進させた。

 モンタニョーロ山は包囲され、陣地はフランス軍によって攻撃され、教皇軍の多くはフォリーニョ方向へ撤退した。

 モンタニョーロ山の1,200人は分断され、抵抗することなく全員捕虜となり、アンコーナ要塞も抵抗なく占領された。

 アンコーナの要塞では120門近くの大口径の大砲やオーストリアから到着したばかりと考えられる3,000丁のマスケット銃を鹵獲し、捕虜にした約50人の士官は、教皇にこれ以上仕えないという誓いを立てさせて送り返した。

 アンコーナでの戦いにおいてフランス軍に死傷者はいなかったと言われている。

 コッリは残存部隊を率いフォリーニョ(Foligno)とスポレート(Spoleto)の間に撤退した。

 一方、ヴォーボワ師団の別動隊がシエナ(Siena)を通過し、フォリーニョでヴィクトールと合流する予定となっており、ヴィクトールはフォリーニョに急ぎ、10日にはロレート(Loreto)を征服した。

ジュベール将軍の不安とジュベール師団の強化

◎ロヴェレト周辺の地形とナポレオンが思い描いていたであろう防衛案

 2月9日までの間にボナパルトはオーストリア軍がラヴィースを攻撃してフランス軍を再び分断するのではないかと考えていた。

 そのためオーストリア軍が攻勢をかけてきた場合のことについてジュベール将軍に指示した。

 もしトレントから撤退する必要がある場合、ジュベールはロヴェレトに戻りアディジェ川左岸側を防衛し、モーリをレイ師団に占領させ、アディジェ川を渡ってアディジェ川とトルボレの間に指揮下の3個師団を配置することになっていた。

 モーリとリヴォリの間の隘路に分遣隊と数門の大砲のみを残してオーストリア軍の侵入を防ぎ、ジュベールはアディジェ川右岸側を保持し続ける必要があった。

 恐らくこの時のボナパルトの指示は、ロッピオ湖周辺やバルド山(モーリとリヴォリの間の隘路)は分遣隊と数門の大砲で防衛してオーストリア軍の侵入を防ぎ、ロヴェレトに本部を置きトレントとロヴェレトの中間地点(カッリアーノ周辺)で防衛すべきであるという内容だったのだと考えられる。

 しかしジュベールはこの指示に不安を覚えた。

 ジュベールの考えでは、もしラヴィースの戦線を攻撃され、夜に退却を実行したとして、近くに軍を結集させ翌日中持ち堪えるための十分な地点が無いのである。

 2月9日、ジュベールはこれらの疑問点が書かれた書簡をボナパルトに送った。

 ジュベールへの指示の後、ボナパルトはジュベール師団を3個半旅団で補強する必要があると考えた。

 そのため2月10日、ボナパルトはダルマーニュ師団をレニャーゴからヴェローナに移動させてジュベール将軍指揮下に置き、2月末頃に到着する予定の増援と合流するよう命じた。

 そしてジュベール将軍が必要と感じた時点でヴァルスガーナへ配置するよう命じた。

 リーヴァやトルボレ周辺のレイ師団もジュベール将軍指揮下の置き、ジュベール師団左翼とした。