レオーベンへの道 26:メルカンディン師団のフィラハへの到着とカール大公の戦略
Road to Leoben 26

ヴァルヴァゾーネの戦い、グラディスカの戦い、タルヴィスの戦い

勢力 戦力 損害
フランス共和国 ヴァルヴァゾーネの戦い:推定17,000~20,000人
グラディスカの戦い:推定約10,000人
タルヴィスの戦い:推定約11,000人
ヴァルヴァゾーネの戦い:死傷者と捕虜の合計約500人
グラディスカの戦い:ほぼ無し
タルヴィスの戦い:約1,200人
オーストリア ヴァルヴァゾーネの戦い:推定約15,000人~18,000人
グラディスカの戦い:推定3,000~4,000人
タルヴィスの戦い:推定約8,000人
ヴァルヴァゾーネの戦い:死傷者と捕虜の合計約700人、大砲6門
グラディスカの戦い:死者約500人、負傷者 不明、捕虜2,513人、大砲8門
タルヴィスの戦い:1797年2月22日~23日にかけての一連の戦いの損害の合計約2,500人、大砲25門、荷車400台

カール大公のチロル軍への命令の変更

 タルヴィジオの戦いが始まる前の段階で、カール大公はチロル軍に「エイサック渓谷とプステリア渓谷の入り口を守ること」、「カール大公率いる主力との連絡を維持すること」を命じていたが、タルヴィジオがフランス軍の手に渡ったことによって状況は一変した。

 そのため、フィラハへ後退する前にチロル軍への命令の変更を行った。

 「もしブレッサノネを離れることを余儀なくされた場合、プステリア渓谷を介してカール大公率いる主力との連絡を控え、インスブルックにまっすぐ撤退するべきであること」、「その際、倉庫から運びきれない食糧などは廃棄すること」、「ライン川から接近する部隊に指示を送り、インスブルックからウェルグル(Wörgl)とザンクト・ヨハン(Sankt Johann)を経由してザルツブルクへの行軍を急ぐよう指示すること。」を命じた。

 そしてライン方面からの増援の最後の部隊にできる限り早くリンツ(Linz)に向かうよう指示した。

 スポーク将軍には「砲兵隊をブレッサノネに派遣してチロル軍に渡し、師団はカール大公率いる主力と合流すること」、「合流する際はすべての歩兵を率い、高山を通る小道を通ってエンス(Enns)渓谷を通過し、ブルック・アン・デア・ムール(Bruck an der Mur)を経由すること」を命じる書簡を送った。

カール大公の戦略

◎カール大公の戦略

第一次イタリア遠征最後の戦役:1797年3月23日、カール大公の戦略

 スポーク将軍への命令は、フランス軍のタルヴィジオへの進出とオーストリア軍のフィラハへの後退によりオーストリア軍がガイル渓谷への道をこれから手放さざるを得なくなったこと、この命令以降、ガイル渓谷とドラヴァ渓谷はフランス軍に脅かされる危険があることを意味しており、そのためドラヴァ渓谷やガイル渓谷を通じてのフィラハへの直通道路を使用するのではなく、これからフランス軍の勢力圏になるであろう地域を迂回して後方からカール大公と合流しなければならないということだった。

 しかし、クロイツベルクからレオーベンの近くに位置するブルック・アン・デア・ムールまでの迂回ルートは約320㎞あり、13日~16日かかる計算となる。

 未だインスブルックに到達していないであろうライン方面からの残りの援軍の1つであるソマリヴァ旅団約5,000人もザルツブルクに急がせていることから、恐らく、カール大公はこの時点でフィラハやクラーゲンフルト周辺、その後ろの山地などで時間を稼ぎ(これらの間もチャンスが到来すれば反転攻勢に出る)、レオーベン周辺に兵力を集中させて数的優位な立場(カール大公本体約10,000人、ロイス師団約3,000人、スポーク師団約8,500人、ソマリヴァ旅団約5,000人、合計:約28,000人。エデル旅団も加われば約33,000人。)を確立し、攻撃の限界点に達するであろうナポレオン率いるフランス軍への反転攻勢を開始するという作戦を計画していたのだと考えられる。

スポーク師団との分断とメルカンディン師団のフィラハへの到着

 タルヴィジオとクルジェ砦の間におけるバヤリッヒ師団の敗北は、タルヴィジオやフィラハ周辺地域でのカール大公の反攻作戦を頓挫させた。

 ライン方面からの援軍1つでありもうすぐ合流するであろうカイム師団のみではこれらの損失を補うことはできず、手元の部隊(メルカンディン師団、ゴントルイユ旅団など)とカイム師団が合流したとしてもロイス師団がクラーニから本体と合流するまで防衛し続けるのに十分ではないだろうと考えられた。

 3月23日の夜の内に、カール大公は麾下の兵士達とともにコッカウからフィラハに向かった。

 これによりカール大公はチロル軍とクロイツベルク(Kreuzberg)周辺に駐留しているスポーク師団とのガイル渓谷やドラヴァ渓谷を通じての連絡線を維持することを断念せざるを得なくなり、スポーク師団との連絡は数日遅くなるだろうことが予想された。

 そのため、翌24日以降、それぞれの軍はフランス軍に各個撃破される危険にさらされることとなった。

 3月23日、メルカンディン師団所属のハンガリー4個歩兵大隊で構成されるブラディ旅団の先頭が大砲とともにフィラハに到着した。

 メルカンディン中将も、軍の再編成を行うためにこの町に到着していた。

 同日、ハンガリー大隊と新兵で構成される大隊がフィラハに到着し、これらの大隊はすぐにアルノルトシュタイン(Arnoldstein)に前進した。

 24日~25日にかけてドイツ4個歩兵大隊で構成されるオラニエ(Wilhelm Georg Friedrich von Oranien-Nassau)少将の旅団が予備の大砲とともにフィラハに到着する予定だった。

 これらの部隊は、フィラハとアルノルトシュタインに駐屯し、歩兵5,300人、騎兵45騎を数えた。

 ロイス師団は合流地点であるクラーゲンフルトまで3日の距離にあり、ゼッケンドルフ旅団、オクスカイ旅団は5日の距離が離れていた。

 一方、フランス軍はタルヴィジオの占領によりすぐにでも各師団が合流できる位置にあり、さらなる攻撃も容易に行うことができると考えられた。

ロイス将軍の独断とカール大公による修正

 3月23日夜、カール大公はフィラハで翌24日に行うべき命令を下した。

 メルカンディン中将は、主力部隊とともにフィラハの前の丘に布陣し、ガイル川を下ってフェデローン(Federaun)を占領し、ポドコーレンからの道が合流する地点であるリーガースドルフ(Riegersdorf)に2個大隊と騎兵隊を前衛として配置する。

 そして深刻な戦闘を回避し、もしフランス軍が強く前進してくるようならフィラハとフェルデン(Velden)を経由してゆっくりと後退するよう命じられた。

 ロイス中将は師団をクラーゲンフルトへ向かわせる前提の上で、クラーニからリュブリャナとマリボル(Maribor)を経由してグラーツ(Graz)に予備の砲兵隊を安全に移動させるよう命じられた。

 この命令の意図は、鈍重な砲兵隊を切り離し、すぐにクラーゲンフルトに向かうようにということだった。

◎ロイス将軍の考えとカール大公の計画

 これに対してロイス将軍はすぐに1個騎兵中隊をポドコーレンのオクスカイ旅団の支援に向かわせ、カール大公に次のように返答した。

「しかし敵はその日までにすでにクラーゲンフルトに到達しているはずであり、ブルフニカ(Vrhnika)近郊のゼッケンドルフ将軍は優勢な敵によって容易に倒される可能性があるため、サヴァ(Save)川の背後にある予備砲兵隊の撤退を追跡することを考えており、今後の命令を待ちます。その間、すでに予備砲兵隊をその方向にあるクラクセン(Krašnja)に派遣しています。」

 オーストリア軍は20日にポンテッバを失い、22日までタルヴィジオを巡る小競り合いを行い、23日にタルヴィジオを占領された。

 しかも、フランス軍の各師団のタルヴィジオ周辺での合流は容易と考えられ、ロイス師団がクラーゲンフルト周辺への到着予定は25日~26日だった。

 タルヴィジオからクラーゲンフルトまでは約3日の距離であり、ロイス師団がクラーゲンフルト周辺へ到着する頃にはクラーゲンフルトはフランス軍の手中にあるという懸念があったのである。

 すべての部隊がクラーゲンフルトの近くで合流できることを望んでいたカール大公は、ロイス将軍が3月25日にロイベル川沿いを進みキルシェントホイヤー(Kirschentheuer)に到達することを期待していた。

 カール大公としても、もしロイス師団がクラーゲンフルトで合流できなかった場合、カイム師団含めた推定兵力10,000人でフランスの3師団(推定兵力15,000人以上)を相手にしなければならず、レオーベンまでの時間稼ぎが困難となる。

※実際のところタルヴィジオに容易に集結できるフランス師団はマッセナ師団とギウ師団のみであり、この時点でシャボー師団はゴリツィアを通過してチェルニッツァへ向かっていた。

 そのためレオーベンでの反転攻勢を実現させるためにはロイス将軍の保有する兵力が必要だった。

 しかしロイス将軍はその考えに否定的であり、命令に従わずクラーゲンフルトからより離れることを決定した。

 これを知ったカール大公はロイス将軍に対し、クラーゲンフルトへ向かうよう重ねて命じた。

 これらのやり取りの間にロイス師団のクラーゲンフルトへの到着は数日遅れるだろうことが予想された。

シャボー師団への命令の変更

 3月24日、昨日のタルヴィスの戦いでカール大公の意図(リュブリャナからマリボル方面に逃れるのではなく、フィラハ方面に兵力を集結させようとしていること)を知ったボナパルトは、ゴリツィアを通過してリュブリャナ方面に向かわせたシャボー師団に、前衛をゴリツィアとシャボー師団本体の間に移動させ、再度ゴリツィアを通過するよう命じた。

 この時、本部は未だゴリツィアにあり、ボナパルトはそこにいた。

 その際、3日分の食糧を受け取るよう指示している。

 シャボー師団は変化する状況によって行ったり来たりするわけだが、このようなことは特段珍しいことではない。

 シャボー師団のいるチェルニッツァからタルヴィジオまではおよそ100㎞ほどの距離があり、4~5日の行軍となる。

 つまり、3月28日~29日の間にはマッセナ師団とギウ師団との合流を果たしている計算となる。

 ボナパルトはシャボー師団がタルヴィジオに到着し、マッセナ師団とギウ師団との合流を完了させるよう急いだ。

ロイス師団、オクスカイ、ミトロフスキー旅団のクラーゲンフルトへの接近

 3月24日、ロイス将軍はカール大公からの最後の命令に従い、ケルペン将軍率いる歩兵旅団と1個軽騎兵中隊をロイベル渓谷を越えて キルシェントホイアー(Kirschentheuer)に行進させた。

 ミトロフスキー旅団はナクロ(Naklo)、オクスカイ旅団はポドコーレンにおり、ロイス将軍はオクスカイ旅団を支援するためにリュブリャナから2個中隊、4個騎兵中隊でイェセニツェ(Jesenice)に向かった。

 ゼッケンドルフ将軍はリュブリャナからのオーストリア軍の物資の運搬をカバーし、予備砲兵隊がより大きな距離を稼ぐことができるように、ブルフニカの近くにできるだけ長く留まるように指示された。

 予備砲兵隊はクラーニを経由して24日にリュブリャナに移動し、25日にザンクト・オズワルド(Šentožbolt)に移動し、27日にマリボルに到着する予定だった。

 25日、ミトロフスキー旅団はナクロから出発し、ロイベル渓谷を行進した。

 オクスカイ将軍はミトロフスキー旅団を追って山を越え、ホレンブルク(Hollenburg)近くのドラヴァ川の対岸に移動した。

 ミトロフスキー旅団とケルペン旅団は、クラーゲンフルト近郊の州境に移動し、ホレンブルクに架かる橋を破壊した。

ヴェネツィアでの異変の予兆

 3月21日にトレヴィーゾのヴェネツィア共和国への忠誠の誓約書が届いたことを皮切りに、3月24日にはヴィチェンツァとパドヴァの住民から新たな忠誠の誓約書が届き、そのすぐ後にヴェローナ、バッサーノ、ロヴィゴも続いた。

 そして続々と他の地域からも忠誠の誓約書が届けられた。

 ベルガモの谷からも多くの代表団が来て、自分たちはフランス軍に対して蜂起する準備を整えていることをヴェネツィア政府に伝えた。

 これらの声に勇気づけられたヴェネツィア政府はヴェネト州とイストリア半島の軍の部分的な動員と、主要な軍事拠点であるヴェローナの防衛の準備を承認した。

 ヴェネツィア共和国は遂に反乱鎮圧の名目で、部分的とはいえ軍の動員を承認したのである。

 同時にヴェネツィア政府は、フランス軍主力が遠くカルニック・アルプスを越え、ヴェネツィア本土の都市にわずかな守備隊しか残していないのを見て、フランス軍に敵対する時が来たと考えていた。

 ヴェネツィア政府は密かに50,000挺の銃と多額の資金を本土に持ち込んで、反フランス勢力に分配していた。

 そしてフランス軍を滅ぼすよう呼び掛けた。

 市民や農民は武装し、ますます多くのヴェネツィア軍が大砲を携えて首都を離れ、本土へ向かった。

ベルガモでの蜂起とサローでの不穏な気配

 ヴェネツィア政府の方針に勇気づけられたベルガモの人々は、ベルガモに隣接する山地で武装した。

 そして7000人の男達が集結し、レッコに向かって進軍した。

 ベルガモの民衆はレッコに到着すると砲撃にもかかわらずフランス守備隊を撃退し、ベルガモに向かった。

 しかしベルガモ共和国軍司令官ランドリュー少将によって山峡に追い戻された。

 危険を感じたキルメイン将軍はベルガモ近郊で1,500人の軍を編成してランドリュー将軍に率いさせ、ヴィクトール師団の輜重隊をクレマに派遣した。

 一方、ガルダ湖の西側の田舎(サロー周辺)の人々は、「フランス軍がチロルとケルンテンで敗北し、くびきを振り払う時が来た」と告げられた。

 実際のところフランス軍はフリウーリ方面ではヴァルヴァゾーネとグラディスカ、タルヴィジオで勝利し、チロル方面でもボルッツァーノにまで進軍していたのだが、サロー周辺の民衆を扇動するために虚偽の告知を行なったのである。

 そしてヴェネツィアの将軍フィオラヴァンティ(Fioravanti)は、サロー近郊のヴァル・サッビアとヴァル・トロンピアの農民達を前線部隊の中核の周りに集結させ、フランス軍と対決する姿勢を示した。

 サロー近郊にいたフランス人は殺され、派遣されていたフランス分遣隊は跡形もなく消滅していた。

 サローの武装を見たブレシア共和国軍は打撃を未然に防ぐことを決意した。