シリア戦役 31:城壁角の塔東面の崩壊とナポレオンによる地雷埋設作戦
Napoleon's underground mine-laying operation

突破砲台の始動

 1799年3月24日、フランス軍はこの日の内に城壁角を取り囲むように城壁と平行となる広い塹壕陣地をほぼ構築していた。

 そしてついに突破砲台からの砲撃が開始された。

 しかし、城壁角に建つ大きな古い塔は強固であり、目立った効果は見みられなかった。

伝染病の広がり

 3月24日正午、救護所や野戦病院にいる発熱患者や負傷者全員がシェファ・アムルに設立された病院に運び込まれた。

 熱病患者と負傷者の病院は分けられ、医師たちもシェファ・アムルに派遣された。

 デジュネットがアッコの前で熱病患者を発見してから5日が経過しており、感染はじわりじわりと広がる兆候を見せていた。

 一方で塹壕陣地はほぼ計画通りに完成し、残るは攻城のための資材を運び込むだけとなっていた。

ベドウィン及びナブルス人の略奪への対応

1800年代初頭のシェファ・アムル周辺地図【ナポレオンのシリア遠征】

※1800年代初頭のシェファ・アムル周辺地図

 ミュラ将軍によって追い散らされたにもかかわらず、ベドウィンやナブルス人は未だシェファ・アムルの南の地域に出没し略奪活動を行っていた。

 3月23日には野営地を抜け出して田舎に向かった兵士たち数人が無残な姿で発見されていたため、ボナパルトは野営地から抜け出す兵士を取り締まるために警備を強化し、3月25日、ヴィアル将軍を第4軽歩兵半旅団の1個大隊とともに派遣した。

 ヴィアル将軍はシェファ・アムルや近隣の村に武装した民兵約60人を要請してこれを加え、シェファ・アムルに十分な守備隊を残してゲイダ(Geyda)村に集結していると思われるベドウィンとナブルス人の集団を解散させ、ゲイダ村にある小麦と大麦をシェファ・アムルに運ぶよう命じられていた。

 ゲイダ村にいるベドウィンとナブルス人が300人未満なら包囲せず連絡線遮断のための部隊を派遣すれば彼らはすぐに村から撤退するよう促し、もし包囲した場合、撤退するか降伏して捕虜となるよう勧告する予定となっていた。

城壁角の塔東面の崩壊とナポレオンによる地雷埋設作戦

アッコ要塞東側城壁の断面図(文面からの想像図)

※アッコ要塞東側城壁の断面図(文面からの想像図)

 3月25日、突破砲台からの砲撃は継続されていたが、やはり効果が得られているように見えなかった。

 これは城壁角に建つ塔の強度に対して12ポンド砲では口径が小さ過ぎることに原因があると考えられ、兵士たちは「城壁の最も強い部分を攻撃することに固執している」と工兵たちを公然と非難した。

 しかし午後4時、大きな古い塔の東側全体が轟音とともに崩壊した。

 フランス軍から歓喜の叫びが上がり、近隣の地域から押し寄せて高台に陣取って観戦する30,000人の地元民からも歓喜の叫びが上がった。

 工兵将校が突破口を偵察するために前進したが、壁沿いにいた数人のライフル兵に攻撃された。

 25人の兵士が彼ら(壁沿いにいた数人のライフル兵)を撃退するよう命じられ、25人の工兵が突破口の土台を掃討するよう命じられた。

 ヤッファのように夕方にはアッコは占領されるだろうと期待された。

 しかし25人の工兵は堀の外縁壁(カウンタースケープ)からの攻撃によって前進を阻止された。

 フランス軍にとって、城壁を破壊できたとしても前進を阻む堀の外縁壁(カウンタースケープ)を突破しなければ街への侵入は不可能だった。

 そのためボナパルトは堀の外縁壁(カウンタースケープ)を下から爆破するための地下道とその他に堀の前まで通じる地下道を掘らせた。

 堀の外縁壁(カウンタースケープ)を地下から崩壊させて突破口を作ることが目的だった。

ジェザル・アフマド・パシャの宮殿からの避難とアッコ城壁を守る守備隊の奮闘

 ジェザル・アフマド・パシャは宮殿から避難し、財宝や女たちとともに船上へ逃れていた。

 アッコの住民たちはすぐにアッコの街は襲撃されて占領されるだろうと考えていた。

 しかし、アッコの城壁と塔は守備隊に守られ、彼らは一晩中マスケット銃での射撃を継続していた。

 このジェザル・アフマド・パシャ軍の粘り強い抵抗の裏には、ハイム・ファリヒの指揮とイギリス軍のダグラス少佐の指導、そしてナポレオンによるヤッファの街での虐殺の影響があったと言われている。

※ヤッファの街での虐殺とは、ヤッファ占領時の戦いでの虐殺であって捕虜を海岸で殺害した虐殺とは異なる。捕虜を海岸で殺害した虐殺は周辺住民に知らされること無く秘密裡に行われたため、アッコに広まってはいない。

 ナポレオンはヤッファの街での虐殺でアッコにいるジェザル・アフマド・パシャ軍の兵士たちと住民たちを恐怖に陥れて早期にアッコを降伏させ、兵力損失を最小限に抑えようと目論んでいたが、逆に必死の抵抗を促す結果となったのである。