バッサーノの戦役 01:戦役開始前の両軍の状況
Battle of Bassano 01

勢力 戦力 損害
フランス共和国 ロヴェレトの戦い:約32,000人
第一次バッサーノの戦い:約22,000人
ロヴェレトの戦い:数百人
第一次バッサーノの戦い:約400人
オーストリア ロヴェレトの戦い:約14,000人
第一次バッサーノの戦い:約8,100人
ロヴェレトの戦い:7,000人以上(死傷者と捕虜)、大砲28門、軍旗7旗
第一次バッサーノの戦い:死傷者約600人、捕虜約3,000人、大砲35門、軍旗5旗

フランス軍の状況

 1796年8月5日、ボナパルトはカスティリオーネの戦いにおいて勝利を収め、ミンチョ川を渡り、その後オーストリア軍をロヴェレトとトレント周辺にまで押し込んだが、フランス軍の状況は悲惨なものだった。

 病院には約15,000人の患者がいるにも関わらず援軍の到着は少なく、失った兵力を回復させることができなかった。

 しかもフランス軍の重要な補給路の1つであるタンド峠(Col de Tende)周辺では山賊がはびこり、それに脱走兵や逃亡した捕虜が加わり輜重隊と小さな分遣隊を攻撃して略奪を行っていた。

◎フランス軍の補給路

 そのためイタリア方面軍への補給は不定期となり、十分な補給ができなくなっていた。

 特に1796年8月中旬以降、フランス軍の補給は滞りがちになり、供給される食糧の質も低下していた。

 ボナパルトはヴェローナに倉庫を確保し、ヴェネツィア共和国に穀物や飼料、そしてそれらの輸送を要求したが、ヴェネツィア政府は世論の反発と農業人口の減少を理由にこの要求を拒否した。

 フランス軍は食糧難により略奪を行わざるを得ず、地域住民から恨まれていたのである。

 そしてその恨みは水面下で地域住民に反逆の機会を窺わせていた。

マッセナ師団の状況

 マッセナ師団においては他の師団と比べてさらに深刻であり、飼料不足により馬は死に、食料供給量も通常の半分しかない状況だったため、カビが生えたパンも口にしていた。

 兵士たちの略奪は度を越し始め、地域住民との溝は深まる一方となった。

 8月12日、マッセナはボナパルトに食糧が約束通りに受け取れることを要求し、そして自らの師団長職の辞任を申し出た。

 他の師団は食糧を供給されているように見えるのに、自分の師団だけ食糧の供給が減らされていること、兵士たちと交わした食糧に関する約束が果たせていないことにより、兵士たちはマッセナを信用しなくなっていた。

 そのため師団をまとめることが困難になりつつあったのである。

 ボナパルトは忍耐強く食糧問題を解決することを約束してマッセナを思い留まらせ、引き続きマッセナに師団を率いるように命じた。

 しかし食糧問題は解決されないままだった。

 マッセナはカビの生えたパンの代わりに小麦粉をブッソレンゴに送り、そこでパンを焼くことを提案したが、配給業者はこれを拒否した。

 ボナパルトは配給業者の不正を追及したが証拠不十分によりこの配給業者を処罰することはできなかった。

 業を煮やしたマッセナはヴェローナに行き担当者に談判を行って改善を促し、ヴェローナでの食糧供給を監視するための人員を増やしたが状況は良くならなかった。

 ボナパルトとマッセナは補給の改善に全力を尽くしていたが、マッセナ師団は飢餓に苦しみ、兵士の3分の2は服すら無く裸足だった。

 作戦決行前日の9月1日、マッセナはボナパルトに書簡を送り、これらの兵士達の現状を訴えている。

 この間、マッセナは食糧難に対応しつつもオーストリア軍を追い詰めるための下準備をしていた。

 マドンナ・デッラ・コロナとアディジェ川の両岸に前衛部隊を配置した後、ポール(Polo)に橋を架け、ガルダ湖を勢力下に置くためにペスキエーラにボートを移動させていた。

 この時、オーストリア軍に動きが無かったのは幸いだっただろう。

オージュロー師団およびソーレ師団の状況

 オージュローはヴェローナに戻っており、ヴェローナのすぐ北に位置するアヴェザ(Avesa)に宿営していた。

 そしてアディジェ川の防衛のためにレニャーゴ(Legnago)、ペルツァッコ(Perzacco)、ブッソレンゴ(Bussolengo)に部隊を配置していた。

 師団の右翼はレニャーゴ要塞に、左翼はバルド山に守られていた。

 ソーレ将軍は任務に復帰したものの未だ健康に不安があるため、8月25日、港湾都市リヴォルノを任されていたヴォーボワ中将と交代し予備部隊に配置転換された。

 この予備部隊は、最近本国から送られてきた増援部隊を加えて形成された部隊だった。

 そしてリヴォルノはマントヴァの熱病(マラリア熱)から回復したセリュリエ中将に一任された。

◎両軍の配置

 この時、ヴォーボワ師団は本部をストロ(Storo)に置き、ギウ旅団に後方の重要地点であるサローを防衛させ、ストロ周辺地域を勢力下に置いていた。

オーストリア軍の状況

 ガルダ湖畔の戦いで敗北したオーストリア軍はフランス軍同様ボロボロであり、特に衣服と靴を欲していた。

 補給のために多くの輜重隊が行き来しているにも関わらず、自分たちで調達を行わなければならなかった。

 ヴルムサー軍の回復は遅く、再侵攻できるほどの状態ではなかった。

 1796年8月26日、皇帝からの使者である軍事顧問菅ヴィンセント男爵が2回目のマントヴァ要塞救出の試みを行うためにトレントに到着した。

 ヴィンセント男爵は迅速にマントヴァ要塞救出作戦が行われることを望んだ。

 しかし、その期待に応えられなかったヴルムサーの参謀長 デュカ(Peter Duka von Kadar)大佐は本国に呼び戻された。

 その代わりにラウアー(Lauer)中将が参謀長に任命され、作戦計画を立案するよう命令を受けた。